銀月の符号

Python 使い見習いの日記・雑記

2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Python 3 の bytes 型は数値の配列

自作のおもちゃライブラリを 2to3.py して Python 3 で動かしてみたが、うまくいかなかったものがあった。ちょっと調べていくと原因が見つかったのでメモ。bytes にインデックスアクセスしたりイテレータを要求する箇所で用いたりすると int が返る。 Python…

boost pyてょn

本を整理していたら『Boost C++ Librariesプログラミング第2版』が出てきたので。「たまには C++ もやろうぜ、 Python ばっかりじゃなくて」という声が聞こえた気がした。 Python にどっぷりつかって C めんどい C++ こわい状態のオレでも Boost の力を借り…

メタクラスの世界へようこそ! 前編

「http://d.hatena.ne.jp/rockRicefield/20090917/1253165583」を受けて。北の地の元ファゴット吹き、現 Python 使い見習いの fgshun 、メタクラスについて語ってみます。つっこみは大歓迎です。 クラスファクトリ type は関数ではなくてクラス type 関数を…

特定の拡張子のついたファイルを取得してみた改良案

元ネタは「特定の拡張子のついたファイルを取得してみた - 牌語備忘録 -pygo」。たぶん、牌語備忘録さんがさがしていたのは fnmatch.filter だと思ったのでトラックバックを。複数のほうはこれといったものはないけれど、 glob じゃなくて os.listdir と fnm…

AviUtl を Python から自動操縦する

あじさんの「AviUtlControl」と同じ動作を Python ctypes のみで目指してみる、そんな試み。いや遊び。 4 日前から作っていたが、形になってきたので晒してみる。 PyAviUtlLib(2009/9/20 更新) 名前は…pyaviutl.py 。うーん、考え直したほうがいいかも。 pya…

__new__ の調査便乗

RRF言語研究所さんの『http://d.hatena.ne.jp/rockRicefield/20090915/1253002685』に惹かれて。 Python 暦浅いはずなのにもう __new__ の魔窟へ突入とは。すごいです、友達になってください><そして自分も __new__ について復習してみた。 クラスオブジェ…

AviUtl を Python から自動操縦する、のか?

動画のエンコードの際、世話になっているソフト、 AviUtl。これを Python から操ってみようと思ったのがことの始まり。とはいえ、便利なものがすでに世に存在している。 「AviUtl Control」 。作者であるあじさんに感謝。「AviUtl Control」は AviUtl をコマ…

形態素解析エンジン MeCab 0.98pre3 野良ビルド

MeCab 0.98pre3 の Python バインディングを Windows XP Pro, MinGW, Python 2.5.4 and Python 2.6.2 という環境でコンパイルしてみた。晒してみる。方法は昨年11月の『形態素解析エンジン MeCab 0.97 とその Python バインディングを MinGW でビルドする - …

メモ、 Itertools Recipes

先日はコレの grouper の存在を知っておけば、もしくは体得していれば 10 分どころか 3 分でいけたのに。ということでリンク張っておく。 Python 3.1版(英語) Python 3.0版(英語) Python 2 最新版 (2009/9/7 現在 2.6)(英語) Python 2.5版 この節、地…

4年前の、そして半年前の簡単な問題を10分で解いてみた

寝る前に、ちょっとしたプログラミング問題を見つけたので挑戦してみた。 本日の目玉を先に、一言で 『データ列を長さnのグループにまとめる常套句』があることを知った。衝撃的だった。 問を提示しているサイト 簡単な問があったのでPythonでやってみた - …

Python 2 と Python 3 のユニコード文字列、バイト列の違いメモ

Python 3 の数値をバイト列に変換する方法は bytes([i])*1。いままでとあきらかに違うことを知ったのが発端。 >>> bytes([97]) b'a' ユニコード文字列、バイト列の違いを調査開始。 型の名称とリテラル表記 Python 2.6 は新旧両方の書き方ができるものも。 P…